クラッシュオブクランでTH13までにかかる時間を計算してみた

あけましておめでとうございます。 どうもdaigoroです。 かなり始めるの遅いのですが、クラッシュオブクランを最近始めました。 いまTHレベル8ですかね~。2021年1月現在でTHレベルは13までリリースされてますね。続きを読む “クラッシュオブクランでTH13までにかかる時間を計算してみた”

Linuxのブート 編 LinuC Lv1 学習まとめ その5

はじめに どうもdaigoroです。今回はLinuxのブートに関する話と、OSの起動方式についてまとめていきます。 ブートとは、PCが起動した際に、PCの基盤がハードディスク等のストレージからOSが記述される部分を読み込続きを読む “Linuxのブート 編 LinuC Lv1 学習まとめ その5”

これでDockerの基礎は完璧 編 LinuC Lv1 学習まとめ その4

はじめに どうもdaigoroです! 今回はDockerの使い方についてまとめていきます。 控え目にいって、Dockerって超便利です!!! Dockerの何がうれしいのかについて簡単にまとめます。 Linuxであれば、続きを読む “これでDockerの基礎は完璧 編 LinuC Lv1 学習まとめ その4”

仮想マシンの取扱 編 LinuC Lv1 学習まとめ その3

はじめに どうもdaigoroです。 今回の記事は仮想マシンの扱い方と各種コマンドについて簡潔にまとめていきます 仮想マシンはwindowsやmacを持っている人ならVirtual BoxやVM ware等のソフトウェア続きを読む “仮想マシンの取扱 編 LinuC Lv1 学習まとめ その3”

仮想マシン・コンテナの概要編 LinuC Lv1 学習まとめ その2

今回は仮想マシンとコンテナの概要について解説をします。 LinuCでは仮想マシンとコンテナの違いについて問われます。 これら二つの違いを明確に、ハッキリと、区別して理解することが重要です。 仮想マシンとは?コンテナとは?続きを読む “仮想マシン・コンテナの概要編 LinuC Lv1 学習まとめ その2”

LinuC Lv1 学習まとめ その1【そもそもLinuCってなんぞや?編】

どうもDaigoroです! 僕はサーバーサイドのエンジニアっぽい趣味プログラマーなのですが、 改めてLinuxのことを学びたいな~と思ってLinuCレベル1を受験しようと思いました。 そこで、他に受験してみようかな!って続きを読む “LinuC Lv1 学習まとめ その1【そもそもLinuCってなんぞや?編】”

MeCabを導入した時にエンコードエラーが出て苦戦した時の話

Python3でmecabを導入し、ソースコードを実行したときに下記のようなエラーに遭遇 どうやらmecabのinit.pyが「\xe3はアスキー文字じゃねぇよ!出直してきやがれ!」と言っているのかもしれない。UTF8を続きを読む “MeCabを導入した時にエンコードエラーが出て苦戦した時の話”